よく話題になっている単語
動画数:81件

エンジニアキャリア論〜正社員もフリーランスも経験してわかること〜
本動画はファインディ株式会社が11月29日に開催したイベント「エンジニアキャリア論〜正社員もフリーランスも経験してわかること〜」のアーカイブ動画を元にしています。
エンジニア転職のFindyについてはこちら
https://findy-code.io
00:00 オープニング
02:00 アイスブレイク:「フリーランスのイメージを教えてください」
04:35 登壇者の自己紹介
06:50 フリーランスとしての道を選んだきっかけ
13:00 「自分の活動すべてが仕事につながっている感覚」とは?
17:40 一案件につきどれぐらい継続して受けているのか
22:00 フリーランスとしてよかったこと
27:40 やめ方について工夫してること
29:30 単価の交渉は何を基準にやっているか?
37:00 フリーランスとして不安に感じたこと
40:00 正社員になった背景
43:10 フリーランスを続ける背景
44:50 フリーランスに向いている方
49:20 海外案件を獲得するために工夫していることはありますか?
51:50 レベルがどれぐらいの人がフリーランスになれる感じでしょうか?
53:00 登壇者からの告知
55:30 参加者へのメッセージ
・成澤さんのTwitter
https://twitter.com/KatsumaNarisawa
・堤のTwitter
https://twitter.com/shu223
・堤のGitHub
https://github.com/shu223
・動画内で触れている単価公開note
https://note.com/shu223/n/nd256a1ba5f8a
#フリーランス #エンジニア #プログラマー #プログラミング #海外就職
2023年03月20日 337回 15件
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:57:49

MLOps for Core ML by 堤 修一 #iOSDC Japan 2022
iOSDC Japan 2022 9/10 18:10〜 Track Cでのトークです。
-----------------------------------------------------------
MLOpsはML Operationsの略で、データ収集・前処理・学習・デプロイ・監視といった機械学習のライフサイクルの継続的な運用を効率化するための考え方や手法を総称してこう呼ばれています。たとえば、蓄積したデータを用いたモデルの再学習を定期的に自動実行し最新データに合うようモデルを改善し続ける仕組み、モデルを本番システムに自動デプロイする仕組み等が含まれます。機械学習をビジネスで本番運用するために不可欠な考え方として昨今ホットなトピックとなっています。
一方で、Core MLモデルの世界ではMLOpsという考え方はまだそれほど広がっていないように思います。多くの場合は一度学習したモデルを利用し続けるか、手運用で再学習等を行っているのではないでしょうか。Core MLにMLOpsの考え方を導入しするとどのように継続的な運用を効率化できるのか、そのパターンを解説します。
-----------------------------------------------------------
00:00 自己紹介
00:45 MLOpsとは
01:50 MLOpsの例:モデルの継続的トレーニング(CT)
03:30 Core MLとは
04:44 プロダクトでの実用例
06:26 MLOps for Core MLの現状
07:20 パターン1: 学習パイプライン
14:00 パターン2: 実験管理
16:40 パターン3: 実機での新モデルの検証
-----------------------------------------------------------
・堤のTwitter
https://twitter.com/shu223
・堤のnote
https://note.com/shu223/m/m8f787c6b326a
#iOSDC #iOS #MLOps #Core ML #ML #Machine Learning #機械学習
2022年09月10日 367回 14件
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:17:46

エンジニアがVCを始めるには - VCという選択肢(ゲスト: 布田氏 後編) #エンジニアと人生 Vol.52
エンジニアに投資するベンチャーキャピタル「Miraise」社を共同創業された布田さん( @ryusukefuda )にお話をお伺いました。
0:00 ベンチャーキャピタリストになるための勉強
4:15 VCにとってのスキルアップとは?
6:35 VCの仕事のどこにモチベーションを感じるか
8:19 MiraiseのVCとしての成績は?
9:15 VCの収益構造
12:14 (堤)エンジェル投資に興味はある?
17:18 ファンドの立ち上げ
18:43 布田さんみたいな働き方をしたい人へのアドバイス
19:50 やりたいことを人に話しておくのは大事
23:01 VCという選択肢
28:48 布田さんの今後の展望
30:24 (堤)エンジニア系ポッドキャストのサステナビリティ
------------------------------------------------------------
・前編はこちら!
「エンジニアに投資するVC」
https://youtu.be/Mpzkv4ZkNIg
・MIRAISE: エンジニア起業家に特化したシードVC
https://www.miraise.vc/
・Ryusuke Fuda's Newsletter
https://ryu.theletter.jp/
・布田さんのTwitter
https://twitter.com/ryusukefuda
------------------------------------------------------------
・堤のTwitter
https://twitter.com/shu223
・堤のnote
https://note.com/shu223/m/m8f787c6b326a
・エンジニアと人生コミュニティ
https://community.camp-fire.jp/projects/view/280040
・サムネデザイン:いまがわヤッキー
https://twitter.com/i_magawa
・編集協力:ai
https://www.instagram.com/popoyopoyopopo/
#スタートアップ #エンジェル投資 #投資家 #VC #ベンチャーキャピタル #ファンド #エンジニア #プログラマー
2022年02月16日 398回 2件 11件
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:39:10

エンジニアに投資するVC(ゲスト: 布田氏 前編) #エンジニアと人生 Vol.51
エンジニアに投資するベンチャーキャピタル「Miraise」社を共同創業された布田さん( @ryusukefuda )にお話をお伺いました。
0:00 自己紹介
0:54 VCのCTOって普段何してるの?
4:57 エンジニア起業家、どこからエンジニア出身といえる?
10:10 VCとして技術レベルを評価する際、どこまで見るのか?
11:40 シード投資、プロダクトがない段階でも投資する?
14:28 どれくらい投資判断に時間をかけるの?
15:50 投資を決めるときに使う時間の内訳
17:09 エンジニア起業家専門のVCをやる理由
18:40 技術はあるがビジネスモデルがないスタートアップ
21:26 海外と日本の違い
24:08 今の投資先紹介①
30:00 (堤)ドイツのハッカソンでの技術チェックの話
32:51 今の投資先紹介②
33:58 既存投資先とのコミュニケーション
36:13 新しい投資先の探し方
36:57 VCとフリーランス
------------------------------------------------------------
・後編はこちら!
https://youtu.be/u898w2AjNf0
・MIRAISE: エンジニア起業家に特化したシードVC
https://www.miraise.vc/
・Ryusuke Fuda's Newsletter
https://ryu.theletter.jp/
・布田さんのTwitter
https://twitter.com/ryusukefuda
------------------------------------------------------------
・堤のTwitter
https://twitter.com/shu223
・堤のnote
https://note.com/shu223/m/m8f787c6b326a
・エンジニアと人生コミュニティ
https://community.camp-fire.jp/projects/view/280040
・サムネデザイン:いまがわヤッキー
https://twitter.com/i_magawa
・編集協力:ai
https://www.instagram.com/popoyopoyopopo/
#エンジェル投資 #スタートアップ #投資 #ベンチャーキャピタル #エンジニア #プログラミング #プログラマー #Miraise
2022年02月10日 447回 11件
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:41:17

慣れていることに溺れず新しいチャレンジがしたい(ゲスト:ひろC、かっくん) #エンジニアと人生 番外編
『アプリ開発はだいたいできるし、10を10.5にする作業はとうの昔に飽きてる😪
来年は慣れてることに溺れず新しいチャレンジがしたい。』
Objective-ひろC(@hirothings)氏のこんな投稿をきっかけに、同じ悩みを持つというかっくん(@fromkk)氏も交えて、3人でソフトウェアエンジニアのキャリアについて雑談しました。
------------------------------------------------------------
ひろCさんのTwitter
https://twitter.com/hirothings
過去のひろC出演回
・サロン運営についてぶっちゃけてみた
https://youtu.be/L9yK42wPCzE
・個人アプリ開発について相談してみた
https://youtu.be/htCscbnK1WA
・遅咲きエンジニアのポジション取り
https://youtu.be/YYqLbykgoPc
・ラーメン屋からエンジニアに #エンジニアと人生
https://youtu.be/bknSS2x_cj8
------------------------------------------------------------
かっくんのTwitter
https://twitter.com/fromkk
過去のかっくん出演回
・アウトプットとしての書籍執筆
https://youtu.be/5ESWUd8k3T4
------------------------------------------------------------
・堤のTwitter
https://twitter.com/shu223
・堤のnote
https://note.com/shu223/m/m8f787c6b326a
・エンジニアと人生コミュニティ
https://community.camp-fire.jp/projects/view/280040
#個人開発 #iOS #プログラミング #エンジニア #プログラマー #iOSエンジニア
2022年01月05日 821回 32件
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:39:45

iOS第一世代のみなさんと雑談 - BONX Tech Talk #3
BONX社主催のイベント「BONXテックトーク#3: iOS第一世代のミドルエイジクライシスにズバリ言うわよ!」の録画です。
BONX CEO 宮坂さん @taka_miyasaka、BONX 元PdM森本さん @dealforest、岩井さん @myb、柳澤さん @noborunrun、堤 @shu223というメンバーで雑談しました。
00:00 iOS第一世代?
02:20 Flutterどう思う?
06:25 今からiOS(ネイティブ)エンジニアになりたい人いない説
13:00 AppleのARゴーグル
17:30 サウンドAR/音声の話
31:10 最近の若いiOSエンジニアは...
34:20 ミドルエイジクライシス
・BONX
https://bonx.co/
#iOS #エンジニア #プログラマー #プログラミング #駆け出しエンジニア #Flutter
2021年12月18日 938回 2件 23件
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:36:58

BONX CEO宮坂さんと元PdM森本さんと昔話
BONX CEO 宮坂氏:ファシリテーター, BONX PdM/エンジニア森本氏と僕:パネラーというメンバーで雑談しました。
※Twitter Spacesで配信していたのですが、途中でSpacesが終了するというトラブルがありました。その後BONX宮坂さんの音声がOffになっている場面があります。
00:00 状況説明
01:35 予算がない
02:00 エンジニア系Podcast/YouTubeのサステナビリティ
05:00 BONXを堤が手伝うことになったきっかけ
08:00 堤のキャリアのピーク
09:50 森本さんとBONXの馴れ初め
13:00 BLEと音声、どちらの領域も熟知している必要がある?
16:15 音声の楽しさ
17:15 (Spacesが終了するトラブル)
21:00 BONXで働く魅力(BONX宮坂さん、ミスでZoom側のマイクをミュートしてしまい音声なし...)
28:50 個人開発を再開した話
36:30 ソースコード販売というマネタイズ手段
41:35 最近のBONXでの開発
43:30 BONXの7年間を振り返る
46:00 後輩起業家がスタートアップ初期に海外進出しようとしたら止める?
47:45 エンジニアとパッション、そしてミドルエイジクライシス
・当時のブログ記事
【制作実績】ウェアラブルトランシーバー「BONX」のiOSアプリ開発をお手伝いしました
https://shu223.hatenablog.com/entry/20151015/1444869631
・BONX
https://bonx.co/
・宮坂さんのTwitter
https://twitter.com/taka_miyasaka
・森本さんのTwitter
https://twitter.com/dealforest
・堤のTwitter
https://twitter.com/shu223
#フリーランス #IoT
2021年12月09日 346回 10件
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:56:17

nabettuさんの挑戦 / 迷走時代の話 #エンジニアと人生
00:00 今後の展望
01:57 世界一周いつやる?
05:50 過去の音楽活動の話
10:16 学生時代から頭角を表す人たち、何が違うのか
16:38 夫婦間のシナジー/家庭と仕事
19:40 フィンランド留学/地方移住
23:47 「知恵がついて大変そうなことを先回りして想像して腰が重くなる現象」とどう向き合っていくか
28:05 迷走時代の話
31:10 nabettuさんのYouTubeチャンネル
32:45 堤がnabettuさんに相談したいこと
------------------------------------------------------------
・前編「個人開発で一発当てる」
https://youtu.be/GOaiFNBdK2I
・nabettuさんのYouTubeチャンネル
#個人開発のあれこれ
https://www.youtube.com/channel/UCpYvthjD9QU-bZfWw3OfZ7A
・nabettuさんのTwitter
https://twitter.com/nabettu
・Wraptas (Anotion)
https://wraptas.com/
------------------------------------------------------------
・堤のTwitter
https://twitter.com/shu223
・堤のnote
https://note.com/shu223/m/m8f787c6b326a
・エンジニアと人生コミュニティ
https://community.camp-fire.jp/projects/view/280040
・サムネデザイン:いまがわヤッキー
https://twitter.com/i_magawa
#個人開発 #個人アプリ開発 #エンジニア #売却 #買収
2021年11月15日 1,046回 24件
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:34:01

個人開発で一発当てる(ゲスト: @nabettu 前編) #エンジニアと人生 Vol.50
00:00 自己紹介
01:22 ペライチ側のWraptas買収の動機・狙いは?評価された点は?
03:59 今回の話がなくても、遅かれ早かれいずれバイアウトまではいけると思っていた?
08:49 過去のヒット作のバイアウトの可能性
09:55 今回のWraptas売却は、「個人開発で一発当てる」ことを目指していた自分から見て、想定以上の結果か。
11:20 サービス売却時の交渉
12:55 Notion本体が競合になる脅威
15:14 さらにもう一発?
16:35 MENTA入江さん、Taxnoteうめのんさん、Inkdrop TAKUYAさんの共通点や違い
18:38 エンジニア的視点とプロダクトマネージャー的視点
20:30 「プログラマーの三大美徳」はプロダクトを作る上では邪魔になる
21:34 過去のサービス開発でPdM視点が足りなかった点、Wraptasでうまくやれた点
26:02 サービス開発と営業
27:28 個人開発で「何をつくるか」を考えるハードルは高い
29:50 つくってから考える
31:25 Wraptasの場合「まずつくってみた」フェーズではどこまで見えていた?
34:45 新しいサービスを作りたいという欲求は?
36:55 無料とマネタイズの境界線
39:30 nabettuさんの個人理念
45:54 今後の展望(後編に続く)
------------------------------------------------------------
・後編はこちら!
https://youtu.be/THFrwxfbLWM
・nabettuさんのYouTubeチャンネル
#個人開発のあれこれ
https://www.youtube.com/channel/UCpYvthjD9QU-bZfWw3OfZ7A
・nabettuさんのTwitter
https://twitter.com/nabettu
・Wraptas (Anotion)
https://wraptas.com/
------------------------------------------------------------
・堤のTwitter
https://twitter.com/shu223
・堤のnote
https://note.com/shu223/m/m8f787c6b326a
・エンジニアと人生コミュニティ
https://community.camp-fire.jp/projects/view/280040
・サムネデザイン:いまがわヤッキー
https://twitter.com/i_magawa
#個人開発 #個人アプリ開発 #エンジニア #サービス開発 #買収 #バイアウト #イグジット #売却 #M&A
2021年11月08日 4,374回 6件 121件
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:46:29

ベテランエンジニアのキャリアプラン(ゲスト:服部さん) #エンジニアと人生 番外編
最近AR専門の部署に異動したというベテランiOSエンジニアの服部さん(SATOSHI @shmdevelop)に、今どんなことに取り組んでいるのか、その先にどんなプランを考えているのか、といったことを伺いました。
0:00 経緯と近況
6:10 ARという看板にどこまでこだわるか
8:45 ARが始まるのはいつ?
15:33 ARという専門性の本質はどこにあるのか?
17:48 ARの何が服部さんの琴線に触れるのか
20:18 便利軸と表現軸
27:50 ARをつきつめた先に服部さんのどんな楽しい人生があるのか
36:43 きれいにはやくあきらめる
38:55 堤流「あきらめのコツ」
------------------------------------------------------------
過去の服部さん出演回
・100日間、写経を続けた話
https://youtu.be/pZIp4L-wU38
------------------------------------------------------------
・服部氏のTwitter
https://twitter.com/shmdevelop
・堤のTwitter
https://twitter.com/shu223
・堤のnote
https://note.com/shu223/m/m8f787c6b326a
#Metal #AR
2021年10月25日 794回 29件
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
堤 修一 / エンジニアと人生 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:43:23