
遅咲きエンジニアのポジション取り #エンジニアと人生 Vol.14
堤 修一 / エンジニアと人生
🎉 2,800 人達成!
📈 予測:3000人まであと108日(2023年9月24日)
※本サイトに掲載されているチャンネル情報や動画情報はYouTube公式のAPIを使って取得・表示しています。
Timetable
動画タイムテーブル
動画数:81件

オープニング

アイスブレイク:「フリーランスのイメージを教えてください」

登壇者の自己紹介

フリーランスとしての道を選んだきっかけ

「自分の活動すべてが仕事につながっている感覚」とは?

一案件につきどれぐらい継続して受けているのか

フリーランスとしてよかったこと

やめ方について工夫してること

単価の交渉は何を基準にやっているか?

フリーランスとして不安に感じたこと

正社員になった背景

フリーランスを続ける背景

フリーランスに向いている方

海外案件を獲得するために工夫していることはありますか?

レベルがどれぐらいの人がフリーランスになれる感じでしょうか?

登壇者からの告知

参加者へのメッセージ

自己紹介

MLOpsとは

MLOpsの例:モデルの継続的トレーニング(CT)

Core MLとは

プロダクトでの実用例

MLOps for Core MLの現状

パターン1: 学習パイプライン

パターン2: 実験管理

パターン3: 実機での新モデルの検証

ベンチャーキャピタリストになるための勉強

VCにとってのスキルアップとは?

VCの仕事のどこにモチベーションを感じるか

MiraiseのVCとしての成績は?

VCの収益構造

(堤)エンジェル投資に興味はある?

ファンドの立ち上げ

布田さんみたいな働き方をしたい人へのアドバイス

やりたいことを人に話しておくのは大事

VCという選択肢

布田さんの今後の展望

(堤)エンジニア系ポッドキャストのサステナビリティ

自己紹介

VCのCTOって普段何してるの?

エンジニア起業家、どこからエンジニア出身といえる?

VCとして技術レベルを評価する際、どこまで見るのか?

シード投資、プロダクトがない段階でも投資する?

どれくらい投資判断に時間をかけるの?

投資を決めるときに使う時間の内訳

エンジニア起業家専門のVCをやる理由

技術はあるがビジネスモデルがないスタートアップ

海外と日本の違い

今の投資先紹介①

(堤)ドイツのハッカソンでの技術チェックの話

今の投資先紹介②

既存投資先とのコミュニケーション

新しい投資先の探し方

VCとフリーランス

iOS第一世代?

Flutterどう思う?

今からiOS(ネイティブ)エンジニアになりたい人いない説

AppleのARゴーグル

サウンドAR/音声の話

最近の若いiOSエンジニアは...

ミドルエイジクライシス

状況説明

予算がない

エンジニア系Podcast/YouTubeのサステナビリティ

BONXを堤が手伝うことになったきっかけ

堤のキャリアのピーク

森本さんとBONXの馴れ初め

BLEと音声、どちらの領域も熟知している必要がある?

音声の楽しさ

(Spacesが終了するトラブル)

BONXで働く魅力(BONX宮坂さん、ミスでZoom側のマイクをミュートしてしまい音声なし...)

個人開発を再開した話

ソースコード販売というマネタイズ手段

最近のBONXでの開発

BONXの7年間を振り返る

後輩起業家がスタートアップ初期に海外進出しようとしたら止める?

エンジニアとパッション、そしてミドルエイジクライシス

今後の展望

世界一周いつやる?

過去の音楽活動の話

学生時代から頭角を表す人たち、何が違うのか

夫婦間のシナジー/家庭と仕事

フィンランド留学/地方移住

「知恵がついて大変そうなことを先回りして想像して腰が重くなる現象」とどう向き合っていくか

迷走時代の話

nabettuさんのYouTubeチャンネル

堤がnabettuさんに相談したいこと

自己紹介

ペライチ側のWraptas買収の動機・狙いは?評価された点は?

今回の話がなくても、遅かれ早かれいずれバイアウトまではいけると思っていた?

過去のヒット作のバイアウトの可能性

今回のWraptas売却は、「個人開発で一発当てる」ことを目指していた自分から見て、想定以上の結果か。

サービス売却時の交渉

Notion本体が競合になる脅威

さらにもう一発?

MENTA入江さん、Taxnoteうめのんさん、Inkdrop TAKUYAさんの共通点や違い

エンジニア的視点とプロダクトマネージャー的視点

「プログラマーの三大美徳」はプロダクトを作る上では邪魔になる

過去のサービス開発でPdM視点が足りなかった点、Wraptasでうまくやれた点

サービス開発と営業

個人開発で「何をつくるか」を考えるハードルは高い

つくってから考える

Wraptasの場合「まずつくってみた」フェーズではどこまで見えていた?

新しいサービスを作りたいという欲求は?

無料とマネタイズの境界線

nabettuさんの個人理念
